通信教材(Z会、ポピー、七田式プリント、がんばる舎etc )など慎重に比較した結果、我が家では4月からZ会年少を始めました。気になる5月号のぺあぜっと、ワークの中身と息子君の反応などをお伝えしたいと思います。
5月号の教材は?カリキュラムは?
ワーク1冊、ぺあぜっと1冊、親用のペアゼットi1冊、おでかけブック1冊が基本セットです。
今月のひらがなは、「え、ん、し、も、ひ、へ、は、ほ」です。数字は、1~3のかずの理解を深める、超短比較、円etcです。
長男君 七田式プリントも一緒にやってるので、少しずつひらがなを覚えてきてます。現在50音の3分の1くらいのひらがなを覚えました。
4月号に付いてきた付録で、おぼえた文字にシールを貼るのを楽しみにしているので、今ひらがなを覚えるのをすごく楽しんでいて、とてもよい傾向。付録はこれ↓
かんがえるちからワーク
やっぱりすごく簡単です。5秒で終わってしまうページもあります。でも、3~5ページくらい進めたら、「今日はここまでにしようか。」と終了させています。ただ、今回こんなお知らせが入ってました。みんな思う事は同じです。
子供はたのしいとまだやりたい!まだやりたい!と1日で終わらせてしまうようなペースで進めてしまいます。親としては、じっくり、毎日コツコツやってほしいものですよね。
納得する所までやったら、1日で1冊終わってしまう予感。
会話を広げて問題をアレンジしてください!って事ですよね。わかっているんですが、それが意外と難しかったりします。
完全にZ会にお任せじゃあ、だめなんです。追加の課題を与えたり、一緒に考えてみたり。我が家では、七田式プリントを併用して進めたり、すうじを書く練習をしてみたり、ひらがなを少し書いてみたりしています。
Z会特徴である「考える力」を育てる問題
Z会を選んだ1番の理由としては、「考えるちから」を育てる事を重要視している教材だからです。なので、私こーゆう問題だいすきです。はちさんは何をしているのかな?って問題。こーゆう問題って、他の教材にはないんです。ついつい親が「みつを吸ってるんだよ。」とかって教えてしまいそうになるんですが、子供の想像力は豊かです。
息子君は一生懸命考えて、「食べてるのかな?かくれんぼしてるのかな?」と話してくれてました。
これも同様の問題。しかし、息子君これは、すぐギブアップしてしまいました。
5月のぺあぜっと
Z会の特徴である親子で取り組む体験教材「ぺあぜっと」。Z会は「考える力」を育てるには、「実体験」が必要である。と考えています。なので、毎月4つの項目があります。毎週末取り組んで4週末で終わらせる計画です。今月の目的は、①運動能力の向上&親子のスキンシップ ②ハサミの練習 ③おはしの練習 ④身の回りの生き物の興味を高める です。
いっしょにおでかけブック
今月号は、「交通ルール」「あいさつ」「公共の場でのマナー」を考えるをテーマにしています。ん~、、でも、これも私が期待しているのとはちょっと違いました。もう少し、想像力を掻き立てる内容がほしかった。
今回は、「いえを出る時は何て言う?」「おうだんほどうを渡る時は何をする?」とか・・・そうゆうあたり前の事は、Z会のこの紙面上で教えなくてもいいような。
いっしょにおでかけブックは、一番楽しみにしている教材なので、次号に期待です。
まとめ
ワークの考える問題では、息子君の発想力が見れてとても楽しいです。
Z会は実体験教材「ぺあぜっと」が親的には面倒で負担かな~と考えていましたが、考えすぎだったかな?そこまで負担にならずに今のところ楽しくできています。